
以前のおすすめの絵本
2025年度からは、おすすめの絵本は
月1回、Instagramにアップしていきます。
▼ 以前のおすすめの絵本はこちら
とりになったきょうりゅうのはなし
恐竜の研究が進み、空飛ぶ鳥たちがあの巨大な恐竜の子孫らしいのですって!
くちばし どれが一番りっぱ?
大型のとても美しい科学絵本。薮内正幸氏の絵が蘇りました。
とべ!ちいさいプロペラき
卒業、入学と新しい世界へ飛び立つ人たちに送るエール。
ずーっとずっとだいすきだよ
深く心に響くいのちの物語。
ちいさなき
見上げるような大きい木も、みんな初めは小さなタネから芽を出して!
しろくまちゃんのほっとけーき
お母さんとホットケーキを焼いて楽しい春休み。「作って食べる」って最高の喜びです。
冬の虫 冬の自然
大型の図鑑絵本です。
表紙を見ただけで、自然の中に出かけたくなってしまいます。新・恐竜たち
迫力満点の大型の絵巻絵本です。
はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー
バートンの名作です。
きたのもりのシマリスくん うらやまのエゾリス
リスといっても種類によってこんなにも生態は違うのですね。
しろいかみのサーカス
「紙」って、スゴイ!よく知って楽しみ、大事にしたいですね。
ねないこだれだ
せなけいこ作のロングセラー。
「よなかに あそぶこは おばけに おなり」すすめ!じょせつきかんしゃ
くる日もくる日も雪がふって、みるみる10センチ、20センチと積もったら、「まってました」とじょせつしゃたちはしゅつどうです。
おせち
まぁ美味しそう!何と美しいこと!おせちの深い意味も知りました。
しりとり
あー、こんなことばもあったね、次々広がることばのたのしみ!
ゆきむすめ
世界的彫刻家の佐藤忠良氏描く、何とも美しくもの哀しい物語。
のりまき
「のりまき のりまき さあつくろう」
家族でいっしょに「ざあ、つくろう」きれいに出来た。「いただきます!」ふゆのむしにあいたくて
チョウもセミもいないけど、虫たちは・・・・?
クリスマスのものがたり
聖書の語るクリスマスのストーリーをホフマンの絵で。
クリスマスのまえのばん
サンタクロースのイメージを作り上げたムアの詩にターシャが描いた絵本。
ぐりとぐらのおきゃくさま
お馴染みぐりとぐらのところへ・・・。
クリスマスのふしぎなはこ
こんな箱があったら、欲しいですね。
ちいさなうさこちゃん
あなたにじき赤ちゃんが生まれますよ、と天使が告げて。
母子一体の密着したかかわり(抱っこして、おっぱい飲んで)から、愛着が育ち、子どもは、心の絆、基本的信頼を得、安心して他者を信頼でき、世界へと羽ばたくのです。それが、すべての土台となります。落ち葉
自然って、こんなに美しい!何と美しく不思議な落ち葉たちでしょう!
かれくさつみ
冬枯れの野原、夏のころとは全く違う姿の草たち、見て!すてきでしょ!
いもうとのにゅういん
とつぜん妹が入院。なんとか元気になって欲しいと願う小さな姉・・は。
やまなしもぎ
昔々あるところにと語るお話には大事なことがいっぱい詰まっています。
きかんしゃホブ・ノブ
イギリスのエインズワークの楽しいお話。
昆虫
大きなショウリョウバッタを見ました。秋の虫に出会えるかな?
もりのなか
~ぼくは、かみおぼうしをかぶり、あたらしいらっぱをもって、森に散歩に出かけました。~
サリーのこけももつみ
こけももを摘みに来たのは、サリーとお母さんだけではなかったのです…。
ピーナッツ なんきんまめ らっかせい
ピーナッツって豆でしょうか?なのに、土の下に実るの?
のせてよ!
のりもの絵本はいつも大人気。
ぐー ちょき ぱあで なに つくろう
パーっと開いた手、さあ何作る?
パパ、お月さまとって!
「とれないよう」などとつぶやきながら、最高の笑顔で見入る子どもたち。
お月さまってどんなあじ?
いいですね、みんなで力を合わせて、月まで・・・。
夜空をみあげよう
「夏の大三角」とか……、おやすみなさいの時刻を考えると・・・。
つきへいったら
月から地球を見たら・・・科学と詩の世界が見事に調和した50年前の絵本です。こんな平和な世界であったら・・と。
あかくんこうそくをはしる
おなじみあかくん、あぁ、あおくんとどこへ行く?
おつきさまこんばんは
「よるになったよ ほら おそらが くらい くらい」
夏の虫 夏の花
身近なところにいる虫や花や草。「あーこれ!」見つけた喜びの声が弾む。
海辺のずかん
貝やカニや魚たち、海には宝物が一杯。さぁ、海に行こう!
かぶとむしはどこ?
カブトムシはどこにいる?
チムとゆうかんなせんちょうさん
「船乗りになりたい!」チムはとうとう船に乗り込んでしまった・・・。