2024年度「自己点検自己評価・学校関係者評価」を実施いたしましたので、下記の通り報告いたします。
【2024年度 自己点検自己評価・学校関係者評価報告】
江戸川双葉幼稚園
1 本園の教育目標
教育理念
子どもたちが、神さまに祝福されて生きていくことができるように、
そして神さまと人々に愛される人になるように育てます。
教育方針
子ども一人ひとりの思いを受けとめ、その子らしさが十分に発揮されるように育てます。
愛されることで愛することを知り、信頼されることで人を信頼することのできる人に育てます。
2 2024年度重点的に取り組む目標・計画
学校評価の主旨を理解し、自己点検・自己評価を実施するとともに、第3者評価を受診し、教師自らが客観的な目で自園の教育・保育を振り返り、主体的に改善に取り組むために課題を明確にする。
3 評価項目の組織の階層別の分析結果

4 総合的な評価結果
評価 B
理由
今回、第3者評価に向けて例年よりも詳細な自己評価を行った。
評価項目の中で、「職員としての意欲と働き甲斐の実感」「職場での人間関係の充実度」「研修機会の充実度」に園としての強みが見られることがわかり、これらを維持していくことが必要だと考えられる。また、課題としては、「研修成果の共有」の面で課題があることが見えてきた。研修の機会は充実しているが、それが各教員個人の中にとどまっており、充分に共有できていないことが課題であると考えられる。その他にも、組織としての意思決定の経過について職員の階層間で認識の差が見られるため、階層間の意思疎通をさらに円滑にしていく必要があると思われる。
認定こども園に移行し、組織の規模が拡大しスタッフ数も増加したため、組織の運営が効率的に行われるように、今後も努力していきたい。
5 今後取り組む課題
・教師としての専門性と対応力の向上
社会が変化に伴い、子どもの育ちが変化しつつあるため、教師一人ひとりの専門性と視野の広さが求められるようになっている。同時に、多様な課題を持つ子どもたちへの対応力の向上も課題となるため、研修の機会を充実させるとともに、教員間で相互に学び合うことができる組織作りを進めていきたい。
・保護者の親としての育ちの支援の充実
社会や保護者の置かれた状況が変化し、家庭の教育力や子育てに関する知識や情報の共有が課題となっている。幼稚園として、子育てにかかわる情報や知識の発信・伝達に努めるとともに、保護者や地域の方が子育ての楽しさや豊かさを味わうことができるような取り組みを積極的に進め、保護者の親としての育ちを支えるとともに、地域の教育力の向上につながるようにしていきたい。
6 学校関係者の評価
調査項目ごとの質問内容と評価の平均は以下の通り。
(評価基準 4:たいへんよい 3:よい 2:一部検討を要する 1:改善を要する)
①保護者のみなさまは、園が教育方針に従って運営していると思いますか?
3.56
②園での日々の日常活動(自由活動、制作活動、運動遊び、音楽活動等)は、お子さまが興味や関心を持って取り組んだ様子が感じられましたか?
3.59
③園での遊びや生活を通して、お子さまは自分で考えたり自分から行動するなど、生きる力の育ちにつながっていると思われますか?
3.41
保護者への対応
④保護者のみなさまが担当教員とお子さまのことについて話し合い、コミュニケーションを図る機会が確保されていましたか?
3.42
⑤保護者のみなさまが幼稚園の行事や活動に参加できる機会は十分に用意されていましたか?
3.41
⑥園の発行するクラスだより等の発行物やSNS配信等は、幼稚園の活動状況を分かりやすく伝える内容になっていいると思いますか?
3.25
施設・設備
⑦施設内は清掃され、遊具・用具など備品類の整理整頓は行き届いていると思いますか?
3.31
⑧施設の安全対策(人の出入りの管理や室内の危険個所の改善など)は充分に行われていると思いますか?
3.07
⑨園は、地震・津波・火災・不審者に対する防災・防犯訓練を行い、万が一に備えていますが、保護者のみなさまから見て、十分な内容になっていると思いますか?
3.40
⑩園が現在採用している緊急連絡手段(メール等)は、保護者のみなさまから見て、信頼でき、役に立っていると思いますか?
3.44
教職員の対応
⑪教職員は、お子さま一人ひとりをよく理解し、お子さまの心情や個性を尊重して保育をしていると思いますか?
3.59
⑫教職員は、日頃からお子さまや保護者のみなさまのプライバシーを守ってくれていると思いますか?
3.56
⑬教職員は、保護者のみなさまからのご相談、ご意見、ご要望にきちんと対応していると思いますか?
3.49
評価
⑭ここまでの約一年間をふり返ってみて、本園に通うことによってお子さまが成長したと思いますか?
3.60
考察
全体的に高い評価をいただきました。また同時にいくつかの点で課題もご指摘いただきました。
評価項目8の安全対策の面で、評価が比較的に低くなっていました。玄関の門扉は自動で施錠されるようになっていますが、扉が開いているうちに前者に続いて入る人がいることが意見として出ており、そのことが評価に影響していると思われます。できるだけ問に人を立てるように配慮していきたいと思います。
また、クラスだよりやSNSで園の活動状況をお知らせしていますが、昨年よりも評価が低くなっており、今後、内容の充実を図っていきたいと考えています。
7 第3者評価
2024年度は、福祉サービス第三者評価を受診しました。
評価結果は、東京福祉ナビゲーション「福ナビ」よりご覧いただくことができます。